山形陸運(やまがたりくうん)株式会社からのお知らせ
「健康経営優良法人2021」 及び ブライト500 に認定
2021-03-04
「健康づくり研修会・喫煙研修」を開催
2021-02-27
令和3年2月6日・2月27日 の2回に分け、喫煙者を対象とし「健康経営」の一環として開催しました。
出席者は、2回合わせて40名。
2月6日は、当社産業医の武田由美子先生より、
2月27日は、協会けんぽより 山形県喫煙問題研究会 大竹修一先生を紹介いただき「健康づくり・喫煙研修」の研修を行いました。
2020年4月から全面施行となった改正健康増進法。当社では、2011年より受動喫煙防止対策として、建物内及び運転席内を全面禁煙していますが、従業員の中にはまだまだ喫煙者が多くおり、非喫煙者の受動喫煙対策の強化が必要と考え、喫煙者へ研修を受けてもらい、禁煙・減煙に関して関心を持ってもらえればと開催しました。
研修後のアンケートでは、禁煙・減煙のをしてみようと思った(動機付けになった)と回答した従業員が57%おり、タバコの中毒性を知るいい機会となりました。また、禁煙外来に興味を持った従業員もおりました。
社員は会社の大切な資産、健康管理と健康維持は会社の責任であり使命であります。
これからも「健康経営」を継続してまいります。
管理職者「ハラスメント防止研修会」を開催
2021-02-06
令和3年2月6日(土)8時~12時 管理職者18名が参加する「ハラスメント防止研修会」を開催しました。
前半は、産業カウンセラー「わかばサポート 石井満先生」による「職場を脅かすハラスメントを防ぐ」と題する講義。
後半は、先生の指導により、3人1組で事例をもとにハラスメントを具体的に考える実践研修を行いました。
研修では「こんな発言がハラスメントになるの?」との驚きや、意外に思う声もあり、改めて部下や女性社員への細やかな配慮が必要であることを認識した管理者もおりました。
パワーハラスメント防止法は、来年4月から中小企業でも義務付けられ罰則も設けられます。法制化を踏まえ、理解しておくべきハラスメントの定義と基準、社内でのトラブル防止等を目的に研修を実施したものです。
これからも社内トラブルの皆無を図り、職場コミュニケーションの向上に務めてまいります。
研修では「こんな発言がハラスメントになるの?」との驚きや、意外に思う声もあり、改めて部下や女性社員への細やかな配慮が必要であることを認識した管理者もおりました。
パワーハラスメント防止法は、来年4月から中小企業でも義務付けられ罰則も設けられます。法制化を踏まえ、理解しておくべきハラスメントの定義と基準、社内でのトラブル防止等を目的に研修を実施したものです。
これからも社内トラブルの皆無を図り、職場コミュニケーションの向上に務めてまいります。
会場では、新型コロナウイルス感染防止のため、入室前にアルコール消毒、非接触式体温計による検温と記録を行い、研修中は定期的に換気を行う等の対策を行いました。
お問い合わせについて
2021-01-13
「令和3年1月12日にお問い合わせのありました社員については、平成31年3月25日付で退職しております。」
「令和2年 優良運転者表彰式」が開催されました
2021-01-05
令和3年1月5日(火)午前9:30~「令和2年優良運転者表彰式」が開催されました。 今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため、表彰の対象者を有功賞受賞者2名のみとしました。
佐藤社長よりそれぞれに表彰状とメダル、副賞として賞金10万円が贈られました。「これからも模範となる運転を継続してください」と祝辞を述べられました。
記念撮影後に懇談会が行われ、日頃から気をつけていることや、印象に残っていることをお聞きしました。
・竹内さん:あおり運転が社会問題になっています。車間距離を十分にとり、前車に威圧感を与えない運転をし、割り込まれても気持ちに余裕を持って運転することに気をつけています。
・岩松さん:常に周りをよく見ることに気をつけています。有功賞までとても長ク感じました。生コンクリートミキサー車を運転していた頃ですが、蔵王スキー場のリフト建設現場への搬入で、急勾配に足が震えた想い出があります。
懇談の最後に社長より「次は最高位の名誉賞です。最短5年で獲得できるように頑張ってください」と激励のお言葉がありました。
佐藤社長よりそれぞれに表彰状とメダル、副賞として賞金10万円が贈られました。「これからも模範となる運転を継続してください」と祝辞を述べられました。
記念撮影後に懇談会が行われ、日頃から気をつけていることや、印象に残っていることをお聞きしました。
・竹内さん:あおり運転が社会問題になっています。車間距離を十分にとり、前車に威圧感を与えない運転をし、割り込まれても気持ちに余裕を持って運転することに気をつけています。
・岩松さん:常に周りをよく見ることに気をつけています。有功賞までとても長ク感じました。生コンクリートミキサー車を運転していた頃ですが、蔵王スキー場のリフト建設現場への搬入で、急勾配に足が震えた想い出があります。
懇談の最後に社長より「次は最高位の名誉賞です。最短5年で獲得できるように頑張ってください」と激励のお言葉がありました。
この度の表彰者は次の23名です。
(敬称略)
名誉賞(0名)
有功賞(2名)
竹内 啓邦(山形南営業所業務1課)
岩松 洋 (山形南営業所業務2課)
優秀賞(1名)
井上 貴司(山形南営業所業務2課)
優良賞(2名)
小関 好夫(本社営業所)
寒河江 勉 (山形南営業所業務2課)
金 賞(5名)
中野 大輔(本社営業所)
木村 隼 (山形南営業所業務1課)
志鎌 秀弥( 〃 )
浅野 未悠樹(山形南営業所業務2課)
鞠子 利兵衛( 〃 )
銀 賞(8名)
佐藤 義信(本社営業所)
舩山 栄三郎( 〃 )
山川 直明( 〃 )
丹野 豊彦(コンテナセンター)
小笠原 隆 ( 〃 )
富樫 広行(山形南営業所業務1課)
佐藤 正人(山形南営業所業務2課)
木村 将裕( 〃 )
銅 賞(3名)
(敬称略)
名誉賞(0名)
有功賞(2名)
竹内 啓邦(山形南営業所業務1課)
岩松 洋 (山形南営業所業務2課)
優秀賞(1名)
井上 貴司(山形南営業所業務2課)
優良賞(2名)
小関 好夫(本社営業所)
寒河江 勉 (山形南営業所業務2課)
金 賞(5名)
中野 大輔(本社営業所)
木村 隼 (山形南営業所業務1課)
志鎌 秀弥( 〃 )
浅野 未悠樹(山形南営業所業務2課)
鞠子 利兵衛( 〃 )
銀 賞(8名)
佐藤 義信(本社営業所)
舩山 栄三郎( 〃 )
山川 直明( 〃 )
丹野 豊彦(コンテナセンター)
小笠原 隆 ( 〃 )
富樫 広行(山形南営業所業務1課)
佐藤 正人(山形南営業所業務2課)
木村 将裕( 〃 )
銅 賞(3名)
高木 良昇(本社営業所)
宇津井 健二(山形南営業所業務1課)
井上 晃次(山形南営業所業務2課)
緑 賞(2名)
相沢 伝幸(本社営業所)
石井 啓順(山形南営業所業務2課)
皆さん、おめでとうございました。
相沢 伝幸(本社営業所)
石井 啓順(山形南営業所業務2課)
皆さん、おめでとうございました。
引続き、模範運転で無事故・無違反を継続してください。
インフルエンザ予防接種について
2020-11-25
健康経営及びBCP対策の一環として、平成25年度から全従業員を対象にインフルエンザの予防接種に取り組んできました。当初は費用の1/2(上限1,500円)を補助するもので、3年後の平成27年度の結果は全従業員の1/4、40名にも満たない人数(35名)でした。その後、感染対策の徹底を図る目的で次の改善を行ってきました。
・平成28年度 会社負担の上限を3,000円までアップしました。(44名)
・平成29年度 会社で全額負担とし、産業医を紹介しました。(48名)
・平成30年度 全額負担としました。それでも接種人数は半数にも満たない66名でした。
※11月は会社の繁忙期で、病院に行く時間がないのが理由でした。
・令和元年度 全日本労働福祉協会に、各職場での予防接種を要請しました。
※訪問接種には条件がありましたが承諾されました。それでも業務関係で全社員接種はできませんでした。136名で80%。
・平成28年度 会社負担の上限を3,000円までアップしました。(44名)
・平成29年度 会社で全額負担とし、産業医を紹介しました。(48名)
・平成30年度 全額負担としました。それでも接種人数は半数にも満たない66名でした。
※11月は会社の繁忙期で、病院に行く時間がないのが理由でした。
・令和元年度 全日本労働福祉協会に、各職場での予防接種を要請しました。
※訪問接種には条件がありましたが承諾されました。それでも業務関係で全社員接種はできませんでした。136名で80%。
・令和2年度の予防接種は、11/16本社、11/20山形南2課、11/24山形南1課で行われ、延べ123名が接種。期間内に接種出来なかった従業員は、後日 全日本労働福祉協会山形健診センターで接種を行います。
「健康経営宣言企業」として、従業員が安全に安心して働ける職場環境の改善に努めて参ります。
交通安全標語に入選
2020-11-09
2020健康ウオーキングの取組み
2020-10-07
(2017)平成29年10月から健康づくり運動を展開するため、活動量計(スマートウォッチ)を全社員に配付し、「運動習慣の定着」と「適正体重の維持」を目的とする「健康ウォーキング」の取組みを継続してきました。
今年の第2期(6/16~9/15)は平均歩数5%アップを目標に取り組みました。コロナ禍で外出を控える傾向にあることや、とても暑い夏で熱中症の心配もある中でしたが、4名が目標を達成しました。
これまでの累計歩数は、857,481,083歩。地球(1周約4万㎞)を15周しました。また、地球から月までの距離38万kmを突破し折り返しています。これから、どこまで記録を伸ばせるかチャレンジは続きます。
営業所全体での目標達成はありませんでしたが、5%アップを達成した社員には褒賞金が授与されました。
第3期(9/16~12/15)には、多くの社員が平均歩数をアップするように期待しています。
今年の第2期(6/16~9/15)は平均歩数5%アップを目標に取り組みました。コロナ禍で外出を控える傾向にあることや、とても暑い夏で熱中症の心配もある中でしたが、4名が目標を達成しました。
これまでの累計歩数は、857,481,083歩。地球(1周約4万㎞)を15周しました。また、地球から月までの距離38万kmを突破し折り返しています。これから、どこまで記録を伸ばせるかチャレンジは続きます。
営業所全体での目標達成はありませんでしたが、5%アップを達成した社員には褒賞金が授与されました。
第3期(9/16~12/15)には、多くの社員が平均歩数をアップするように期待しています。
<個人ベスト10 (敬称略)>
第1位 永瀬孝一 135%(東根)
第2位 小山一之 107%(本営)
第3位 守谷秀一 106%(本営)
第4位 中村一利 105%(南2)
第5位 齋藤政利 103%(南1)
第6位 宇津井健二 102%(南1)
第7位 村越泰幸 101%(本営)
第8位 國分鉄雄 101%(南1)
第9位 森 博明 100%(南1)
第10位 青木 拳 99%(南2)
・営業所平均歩数(前回の基準歩数)
本社 2,756歩(6,497歩)42%
本社(営) 6,342歩(8,603歩)74%
コンテナ 5,038歩(8,130歩)62%
東根学給 8,281歩(10,865歩)76%
南1課 7,228歩(7,845歩)92%
南2課 5,962歩(7,912歩)75%
全平均 6,084歩(8,249歩)74%
これからも、元気に働ける健康づくり運動を推進していきます。
第1位 永瀬孝一 135%(東根)
第2位 小山一之 107%(本営)
第3位 守谷秀一 106%(本営)
第4位 中村一利 105%(南2)
第5位 齋藤政利 103%(南1)
第6位 宇津井健二 102%(南1)
第7位 村越泰幸 101%(本営)
第8位 國分鉄雄 101%(南1)
第9位 森 博明 100%(南1)
第10位 青木 拳 99%(南2)
・営業所平均歩数(前回の基準歩数)
本社 2,756歩(6,497歩)42%
本社(営) 6,342歩(8,603歩)74%
コンテナ 5,038歩(8,130歩)62%
東根学給 8,281歩(10,865歩)76%
南1課 7,228歩(7,845歩)92%
南2課 5,962歩(7,912歩)75%
全平均 6,084歩(8,249歩)74%
これからも、元気に働ける健康づくり運動を推進していきます。
(41~50/250件) |