山形陸運(やまがたりくうん)株式会社からのお知らせ
業界新聞に「男性ドライバー育休取得」が紹介されました
2022-04-28
「物流ニッポン」に山形南営業所 業務2課の佐藤正人業務班長の育児休業を取得した記事が紹介されました。
今年の2月に総務部で「育休PRチラシ」を作成配付しました。取得のきっかけになったものと思います。
これからも「働きやすい職場環境」と「健康経営」を継続してまいります。
※「育休PRチラシ」こちらをクリックしてご覧下さい。
今年の2月に総務部で「育休PRチラシ」を作成配付しました。取得のきっかけになったものと思います。
これからも「働きやすい職場環境」と「健康経営」を継続してまいります。
※「育休PRチラシ」こちらをクリックしてご覧下さい。
R3年度 第4期 健康ウオーキングの取組について
2022-04-09

地球を22.4周しました。
全社員に活動量計を配付し、「運動習慣の定着」と「適正体重の維持」を目的とする「健康ウォーキング」の取り組みを行っています。
R3年度 第4期(12/16~3/15)も平均歩数5%アップを目標に取り組みました。コロナ禍で歩く機会が少なくなっているのに加え、この冬は大雪に悩まされましたが、集計した結果、4名の方が目標を達成しました。
ウォーキングにはダイエット効果や生活習慣病などの予防・改善効果に加え、ストレスを発散する効果もあるそうです。精神の安定や安心感をもたらしてくれるセロトニンの分泌が高まるからです。日光を浴びることでもセロトニンの分泌が促されるため外歩きはより効果的です。
春らしい暖かな日も見られ、ウォーキングには適した季節になります。桜並木の下、水分補給に気をつけながら、自分に合ったペースでウォーキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
平成29年第1弾からの取組みにより、全社員累計歩数で、地球を22.4周しています。歩数ではおよそ12億8千万歩です。
R3年度 第4期(12/16~3/15)も平均歩数5%アップを目標に取り組みました。コロナ禍で歩く機会が少なくなっているのに加え、この冬は大雪に悩まされましたが、集計した結果、4名の方が目標を達成しました。
ウォーキングにはダイエット効果や生活習慣病などの予防・改善効果に加え、ストレスを発散する効果もあるそうです。精神の安定や安心感をもたらしてくれるセロトニンの分泌が高まるからです。日光を浴びることでもセロトニンの分泌が促されるため外歩きはより効果的です。
春らしい暖かな日も見られ、ウォーキングには適した季節になります。桜並木の下、水分補給に気をつけながら、自分に合ったペースでウォーキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
平成29年第1弾からの取組みにより、全社員累計歩数で、地球を22.4周しています。歩数ではおよそ12億8千万歩です。
<アップ率ベスト10> (敬称略)
第 1位 大江 多美郎 118% (東根給食)
第 2位 大内 豊 111% (本社営業所)
第 3位 遠藤 浩生 109% (コンテナ)
第 4位 古瀬 光 106% (コンテナ)
第 5位 大江 武雄 104% (本社営業所)
第 6位 永瀬 孝一 103% (東根給食)
第 7位 五十嶺 政則 103% (コンテナ)
第 8位 板垣 隆洋 101% (南営業所2課)
第 9位 寒河江 勉 101% (本社営業所)
第10位 斎藤 利博 99% (南営業所2課)
今後も健康維持のため、健康ウォーキングを心がけましょう。
第 1位 大江 多美郎 118% (東根給食)
第 2位 大内 豊 111% (本社営業所)
第 3位 遠藤 浩生 109% (コンテナ)
第 4位 古瀬 光 106% (コンテナ)
第 5位 大江 武雄 104% (本社営業所)
第 6位 永瀬 孝一 103% (東根給食)
第 7位 五十嶺 政則 103% (コンテナ)
第 8位 板垣 隆洋 101% (南営業所2課)
第 9位 寒河江 勉 101% (本社営業所)
第10位 斎藤 利博 99% (南営業所2課)
今後も健康維持のため、健康ウォーキングを心がけましょう。
R4.3.9 「健康経営優良法人2022」に認定されました
2022-03-10
令和3年優良運転者表彰
2022-01-05
2021健康ウオーキングの取組について
2021-12-24
平成29(2017)年10月から健康づくり運動を展開するため、活動量計(スマートウォッチ)を全社員に配付し、「運動習慣の定着」と「適正体重の維持」を目的とする「健康ウォーキング」の取組みを継続しております。
2021年3期(9/16~12/15)も平均歩数5%アップを目標に取り組みました。コロナ禍で歩く機会が少なくなりがちですが、集計した結果、7名の方が目標を達成しました。
この冬、冷え込みが厳しく、凍結のため足元が滑りやすくなっていますので、ウォーキングの際は、転倒などに十分気を付けて、無理のないよう行っています。
平成29年第1弾からの取組みにより、全社員累計歩数で、地球を21周しています。歩数ではおよそ12億歩です。
<アップ率ベスト10> (敬称略)
第1位 押切 大輔 122% (南2)
第2位 小山田 繁 118% (コンテナ)
第3位 寒河江 勉 113% (本営)
第4位 斎藤 利博 111% (南2)
第5位 夛田 天虎 107% (南2)
第6位 五十嶺 政則 107% (コンテナ)
第7位 大江 多美郎 105% (東根)
第8位 大江 武雄 104% (本営)
第9位 木村 将裕 104% (南2)
第10位 遠藤 浩生 103% (コンテナ)
※営業所平均で目標を達成した営業所はありませんでした。
今後も健康維持のため、健康ウォーキングを心がけましょう。
2021年交通安全標語に入選
2020-11-24
厚生労働省の「我が社の働き方改革」に紹介されました
2021-11-08
厚生労働省が企画した「我が社の働き方改革」取り組み事例動画に 当社の取組のきっかけや導入効果、健康経営などが紹介されました。
県政特別番組 いきいきやまがた で当社が紹介されます
2021-11-01
「健康長寿日本一」を目指して!(山形県のホームページより抜粋)
山形県の平均寿命と健康寿命は年々延びてきていますが、まだ両者の間には、10年前後の開きがあります。生涯にわたり、元気に、いきいきと過ごすためには、健康寿命をいかに延ばすかが鍵となります。県では、みんなが健康に暮らせる山形を目指し、健康づくりを進めています。その中から今回は、減塩、そして野菜の摂取量を増やす取組み「減塩・ベジアッププロジェクト」や運動習慣の定着を目指し、県がお勧めするトレッキングコースそして、外での運動が難しいという方のための自宅でできるストレッチ体操などをご紹介します。
また、死因1位であるがんを克服するための最先端の治療法や県のがん相談体制についてもお伝えします!
- 減塩・ベジアッププロジェクト
- 気軽に登れるトレッキングコースと自宅でできるストレッチ体操
- がんの最先端の治療法と県の相談体制
放送日時
各回とも放送内容は同じです。
- 11月7日(日曜日)午後4時25分から山形放送(YBC)
- 11月14日(日曜日)午後4時00分からさくらんぼテレビ(SAY)
- 11月21日(日曜日)午後2時00分からテレビユー山形(TUY)
- 11月27日(土曜日)午後3時55分から山形テレビ(YTS)
是非 ご覧ください。
(11~20/244件) |