本文へ移動

山形陸運(やまがたりくうん)株式会社からのお知らせ

「働きやすい職場認証制度(2つ星認証)」を取得しました!
2023-06-26
「登録証」とステッカー
 当社は全営業所で、この認証制度(2つ星認証)を取得しました。
「働きやすい職場認証制度」は、令和2年8月に国土交通省において、自動車運送事業の運転者不足に対応するための総合的取組みの一環として創設されました。この制度は、職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」 することで、求職者のイメージ刷新を図り、国土交通省、厚生労働省が連携して、運転者への就職を促進することを目的としたものです。
審査の内容は、1.法令遵守等、2.労働時間・休日、3.心身の健康、4.安心・安定、5.多様な人材の確保・育成 の5分野について基本的な取組要件を満たすことそして「自主的、先進的な取組み」です
 当社では「自主的、先進的な取組み」として「健康経営」」が評価の対象となりました。
これからも「健康を維持し働きやすい職場環境づくり」を実践してまいります。
業界新聞に「ネームプレート廃止」が紹介されました
2023-05-26
「ネームプレート廃止」記事
5月23日の物流ニッポンに「ネームプレート廃止」が掲載されました。

 当社は「働きやすい職場認証制度」★★2つ星を2023(R5)年6月1日に取得、★1つ星は2020(R2)年8月に取得しております。
<審査要件>
1.法令遵守等
2.労働時間・休日
3.心身の健康
4.安心・安定
5.多様な人材の確保・育成
6.自主的、先進的な取組み
以上の6分野が整備されている事業所のことです。
 取得事業所     認証番号
 本 社  20LD1187-000
 本社営業所 20LD1187-001
 山形南営業所 20LD1187-002
 東根学校給食センター 20LD1187-003

 これからも安心で働きやすい職場環境を進めてまいります。
4/20 車両への「ネーム・プレート」取付けを廃止しました
2023-04-20
 当社ではこれまで、車両に「ネーム・プレート」を取り付けることにより、自分の名前が誰にでも見られているという意識のもと、安全運転を心がけるきっかけとしてきました。
 しかし、昨今の社会情勢に鑑み、「個人情報」の保護の観点から、令和5年4月20日をもって廃止することにいたしました。

車両の「ネーム・プレート」を廃止しても、常に安全運転を続けてまいります。

※東根市学校給食配送センター車両は除きます。
R4年度 第4期 健康ウオーキングの取組について
2023-04-10
地球を27.9周しました。
 全社員に活動量計を配付し、「運動習慣の定着」と「適正体重の維持」を目的とする「健康ウォーキング」の取り組みを行っています。
 R4年度 第4期(12/16~3/15)も平均歩数5%アップを目標に取り組みました。
冬期のウォーキングは天候などの影響でモチベーションを保つのが難しいと思いますが、集計した結果、6名の方が目標を達成しました。
その他、13名の方が3ヶ月平均で1日10,000歩を達成されましたので、日々の健康活動を賞し表彰となりました。

 平成29年第1弾からの取組みにより、全社員累計歩数で、地球を27.9周しています。歩数ではおよそ16億歩です。
<アップ率ベスト10> (敬称略)
第1位 渡邉 義宏   116%   (コンテナ)
第2位 遠藤  葵     108%   (本社)
第3位 吉村 貴宏   108%   (南1)
第4位 佐藤  亮太   106%   (本営)
第5位 板垣  隆洋   106%   (南2)
第6位 木村  勇太   105%   (南2)
第7位 寒河江  勉   104%   (本営)
第8位 大内  豊     100%   (本営)
第9位 鈴木 優也   99%    (南2)
第10位 小山田 繁   98%    (コンテナ)
 
<3ヶ月平均10,000歩表彰>(敬称略)
寒河江  勉    17,619 歩
長岡 浩      14,284 歩
大江  宏       14,146 歩
丹野  豊彦    12,044 歩
鈴木 章      11,714 歩
新関  幸雄    11,689 歩
齋藤  政利    11,615 歩
木村  将裕    11,596 歩
五十嶺  政則  11,299 歩
倉金 秀一    11,147 歩
森  博明        10,840 歩
大山  祐次     10,794 歩
岩松  洋        10,306 歩

  今後も健康維持のため、健康ウォーキングを心がけましょう。
R4年度 第3期 健康ウオーキングの取組について
2023-01-13
地球を26.6周しました。
 全社員に活動量計を配付し、「運動習慣の定着」と「適正体重の維持」を目的とする「健康ウォーキング」の取り組みを行っています。
 R4年度 第3期(9/16~12/15)も平均歩数5%アップを目標に取り組みました。
コロナ禍で歩く機会が少なくなりがちですが、集計した結果、10名の方が目標を達成しました。

 冬期間は積雪・凍結のため足元が滑りやすくなっていますので、ウォーキングの際は、転倒などに十分気を付けて、無理のないよう行ってください。

 平成29年第1弾からの取組みにより、全社員累計歩数で、地球を26.6周しています。歩数ではおよそ15億歩です。
<アップ率ベスト10> (敬称略)
  第1位    高橋 浩幸     185% (本営)
  第2位    押切 大輔     180% (南2)
  第3位    田中 裕也     153% (本営)
  第4位    大江 一磨     142% (南1)
  第5位    渡邊 亮        133% (南1)
  第6位    加藤 和則       120% (コンテナ)
  第7位    大石 元雄       112% (本営)
  第8位    大宮 友美       110% (本社)
  第9位    板垣  隆洋        109% (南2)
  第10位      金田  康広      108% (本営)
 
  今後も健康維持のため、健康ウォーキングを心がけましょう。
R5.3.8 「健康経営優良法人2023」に認定されました
2023-03-09
「健康経営優良法人2023」認定証
 当社は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2023」に認定されました。2018年(平成29年)から6年連続の認定となりました。

  
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

 これからもより一層、社員の健康維持・増進を積極的に取り組んでまいります。
 
 
認定の詳細については、経済産業省のプレスリリースをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230308002/20230308002.html
2022年交通安全標語に入選
2022-11-11
 新潟地方交通共済の「交通安全標語」に、当社から3名が入選しました。 
 
☆新潟地方交通共済協同組合表彰
〇優良賞
本社営業所 守谷 秀一 さん
バック時は降車して 必ず確認 回りの安全

〇佳作
南1課   那須 弘明 さん
目で指で 自分の言葉で コメンタリー

コンテナセンター 藤井 香 さん
予知しよう 小さな兆し 防ぐ事故
 
 入選 おめでとうございます。
令和4年度 山形労働基準協会「安全標語」に入選しました
2022-09-05
ラッピングトラック掲載記事
 同協会・産業安全部会主催の安全標語に社員の作品を応募したところ、従業員の部で本社事務センター主任 大宮友美さんの作品が「入選」しました。(応募総数126点) 
 家族の部では、山形南営業所 業務2課 運転手 押切大輔さんの父 吉右エ門さんの作品が「入選」しました。(応募総数89点)
 大宮さんと押切さんには賞状と副賞が贈呈されました。

<大宮 友美さんの作品>
「危険箇所 みんなで共有 すぐ改善」

<押切 吉右エ門さんの作品>
「おかしいぞ 気づく技術も プロの技」

これからも安全作業を推進してまいります。
弊社社長が『全国通運連盟功労者表彰』を受賞しました
2022-06-15
ラッピングトラック掲載記事
弊社、佐藤社長は仙台地方通運業連盟より「功労者表彰」の推薦を受け、 今月10日、令和4年度全国通運連盟総会にて表彰式が挙行されました。
 弊社は創業以来「鉄道コンテナ」を取り扱っております。鉄道コンテナのキャッチフレーズは「レールがつなぐ地球の未来、やさしく便利な鉄道コンテナ輸送」です。優れた物流環境性能を前面に打ち出し、脱炭素社会の実現に大いに期待されています。
 これからも、鉄道コンテナ輸送の発展に尽力してまいります。

受賞者名(敬称略)
<功労者表彰>
佐 藤 公 啓 山形陸運株式会社 仙台地方通運業連盟
關     仁 北陸通運株式会社 中部地方通運業連盟
髙 野 美津男 富山通運株式会社 部地方通運業連盟
兵 藤 謙太郎 南豫通運株式会社 四国地方通運業連盟
神 林 信 子 公益法人全国通運連盟 全国通運連盟

<特別表彰>
荒 木 健 治 株式会社丸運 東京地方通運連盟

以上の方々です。

業界新聞に「サクランボ車輌で山形県をPR」が紹介されました
2022-06-03
ラッピングトラック掲載記事
物流ニッポンに「さくらんぼラッピングトラック」の出発式の記事が紹介されました。6月上旬から7月上旬にかけて、サクランボ輸送で関東方面を走行する予定です。山形県を全国にアピールし、観光需要の下支えになるよう務めてまいります。


※出発式の動画はこちらをクリックしてご覧ください。

山形陸運株式会社
〒990-0071
山形県山形市流通センター4-1-2
TEL.023-633-2111
FAX.023-622-9982

クリーン引越センター
TEL.0120-13-1254
------------------------------
■貨物自動車運送事業
■貨物運送取扱事業
JRコンテナ扱
■倉庫業(常温・低温)
■引越、引越荷造り
■楽器運搬、用具運搬
■事務所、工場移転
■重量物移動運搬
■損害保険取扱業
■産業廃棄物収集運搬業
■不動産賃貸業
■古物買取業
-------------------------------
TOPへ戻る